安心と信頼の敬和不動産へ是非お越しください
トップページ > トピックス
2011/03/30
刺繍といえばフランス刺繍・ステッチ刺繍というのが有名ですが、今回ご紹介する刺繍教室はノルウェーの伝統工芸です。
詳しい説明は以下のアドレス(ウィキペディア)でご確認ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC
会場は以前ご紹介しました「カフェ・バベット」さんで、下記の日程で行われています。
手芸が苦手な私でも、コツコツ1年続けてみたら楽しみに変わりました。
今挑戦している作品は3作目でセンタークロスです。
夏までに仕上がれば目標達成です。
写真は一部分で、見た目よりも根気がいりますが、焦らずゆっくりと作品を仕上げていくので、無理なく続けられるし、子供同伴もOKなので、気軽に参加できます。
何か趣味を・・・と考えている方に、ぜひおススメです。
記
カフェ・バベット 03-3487-5265
教室開催日 毎月水曜日
時間 18時から2時間
その他 受講料等は上記まで直接ご連絡ください。
2011/03/23
桜の名所といえば、各所に有名な場所がありますが、下北沢にある遊歩道も素晴らしいです。
桜のアーチは環状7号線から国道246号線につながる池尻大橋まで続き、晴れた日には桜を見ながら散歩するのも気持ちがいいですよ。
開花の準備は着々と進んでいるようですが、1か月前の写真と今の写真で開花予想をしてみてはいかがでしょうか?
2月7日
3月8日
2011/03/18
ライフラインが止まってしまった場合の対策として、サラダ油で暖をとる方法があるそうです。
以下のホームページがわかりやすかったので、参考にしました。
『サラダ油ランプの作り方』(mai☆さん)
早速試してみたところ、サラダ油は少なめにして、心棒の高さを均一にして使用したほうが良かったようです。
さらには、お菓子の空き缶等、蓋があるものを土台としてご利用下さい。
火を止めたいときは蓋をすれば火は消えます。
ただし、火を点けたらそこから離れないこと。そして、蓋を利用して火を消した時には蓋の一部が熱くなっているのでやけどをしないようにご注意下さい。
最後に遊び半分での使用は厳禁です。
どこのご家庭にもあるものを利用して出来る手段ですが、作り方や使用方法に十分に気を付けた上で、皆さんも試してみてはいかがでしょうか?
2011/02/04
下北沢っ子が通う代沢小学校付近に夫婦2人で営む手打ちそば「七つ海堂」さんを紹介します。
店内は落ち着いた雰囲気で、建物の構造からか、柔らかい光に包まれるようで心地よく、ランチと言えば「時間と戦い」的なイメージですが、七つ海堂さんの店内だけはゆっくりと時間が流れているようで、心が癒されたような気持ちになりました。
今日のお勧めメニューは、「海老と鶏ととろろ」。
温かいおそばは丁寧に取られたと思われるダシが程よく、海のものと山のものがうまい具合に調和を取り、三つ葉が加わることでさらに良いバランスを取っています。ごぼうが沢山入った炊き込みご飯も頂いたのですが、これまた思わず顔がほころんでしまうお味でした。
これからの桜の季節、小川が流れる緑道を散歩しながら、お昼にちょっと寄り道してはいかがでしょうか。優しいご夫婦が優しい空間でおもてなしをしてくれます。
2011/02/01
下北沢・三軒茶屋といえば、どんなイメージをお持ちですか?
下北沢駅は現在地下工事が進み、下町のイメージから古着に靴屋でにぎわう街となり、三軒茶屋は246号線の内側から外側が栄え、時の流れと共に街並みも変化し続けています。
そんな時代の流れの中で、家業を守り続けているお店、夢や希望をもってご商売を始めたお店等々、色々なお店があります。
今回ご紹介するのは下北沢で長年せんべい屋を営む「玉井屋」さんです。
店内はレトロな雰囲気で、どこかしらなつかしい空間です。
大きな丸いせんべいは1枚売りからOK、そのほかにも量り売り、希望に合わせた箱詰めもしてもらえるので、下北沢名産品としてお土産はもちろん、流行の「和スイーツ」ということで、贈答品としても喜ばれます。
今回購入した写真のおせんべいは、ちょうど良い硬さと香ばしさで、懐かしい下北沢の味でした。
2011/01/08
このテーマでは、住まいの選び方、お部屋を綺麗に保つ方法等の生活に関することを書き込んでいきます。
初めに紹介するのは、「住まい選びのノウハウ」という書籍です。
この本を読んでいて、まず頭に浮かんできた場所といえば我社からほど近い場所にある「下北沢の緑道」でした。
地域の皆さん方が定期的に清掃をしていたり、代沢小学校のPTAの方々がパトロールをしながらゴミを拾っているます。みんなで協力をしているからこそ綺麗な街並みと環境が保ているんだなぁ!と思わせてくれた本でした。
これから住む場所を選ぼうとされている方や次に住む街を探そうとしている方にもお勧めの1冊です。
<書籍名 「この街」に住んではいけない! 著者名 中川寛子
発行所 マガジンハウス >
2011/01/07
このテーマでは利用した感想を添えてつぶやいていきます。
好ご期待!!
と書きながら、まずは本屋さんで見つけた書籍を紹介します。
この本は下北沢のお店が詳細に書いてあります。下北沢で活躍の場を広げているアーティストの方々のコメントもある上、散策に持ち歩くのも便利なサイズですよ。
<書籍名 S,C whole Shimokitazawa Catalog 発行者 吉田 保 >
2010/12/27
鍛冶屋の実演。これは男の子がいるご家庭にお勧めです。
実演のみだと思いますが、昔の少年達が、少年時代にタイムスリップして鍛冶作業に勤しんでおられました。
とっても微笑ましい光景です。
鍛冶屋の写真を挿入(撮影年月日 平成22年5月初旬)
次大夫堀公園では通年行事の他季節毎のイベントも開催されております。
操作方法にミスがなければ詳しくは以下のホームページからご確認頂けるはずです。
http://www.h4.dion.ne.jp/~a-papa/setagayajida.htm
2010/12/26
本当はキッザニアに行って職業体験をしたかったのですが、生憎大人なのでそこに行ってキャビンアテンダントさんに変身!!という訳にもいかないので、半年待ちという大人らしい機械メンテナンスセンタ
ー工場見学に行って来ました。予約は半年前から電話で受け付けています。
待ちに待った予約当日。たっぷりと余裕をみて自宅を出発したものの、最寄駅から徒歩15分(遠かった)。
余裕すぎるほど余裕を以って出発することをお勧めします。
ようやく辿り着いた会場でしたが、会場は半分以上が地方企業の社員研修さん一行で、個人的な参加は私を含めて4組でした。数人のグループに分かれて案内して下さいます。
私のグループを担当してくれた案内人は、話し上手で、写真スポットに連れて行ってくれたり、とっても親切でした。
ボーイング757は搭乗口から、感じるよりも大きくて、こんな物が空を飛ぶ?と爺婆が云うのも頷けました。
ドラマ「グットラック」でのオープニング映像さながらの迫力ある飛行機を間近で見ることも出来たし、気分爽快になりました。
飛行機の写真等2枚を挿入(平成22年2月上旬)
2010/12/24
小学校の社会科見学になるほど今では有名な世田谷区喜多見の「次大夫堀公園」。そこから徒歩20分圏内に住んでいながら、この公園が出来て10年近く経って初めて、足を運んでみました。
近いからいつでも行けるなんて思っていましたが、行ってみると意外と面白かったです。
今ではなかなか見ることのできない機織りを実演している日がある他にも、四季折々のイベントや体験コーナーなどもあって、いろいろ参加してみたいと思いました。
機織り機の写真を挿入。(撮影年月日 平成22年5月初旬)